トップページ > 紙のリサイクル
リサイクルの流れ
古紙は新たな「紙」として生まれ変わる大切な資源です
分別について
禁忌品の紹介
紙の原料にならない異物(禁忌品)が混ざっていると、紙を再生する妨げになります。分別時に以下のものが混ざらないように気をつけてください。
紙

- 粘着物のついた封筒や圧着はがき(親展はがき)
- 防水加工紙(紙コップ、紙皿、紙製の食器容器など)
- 食品残さなどで汚れた紙
- 使用済のティッシュペーパー・キッチンペーパー
- 水にひどくぬれた紙・油の付いた紙・ロウ引きされた紙
- 金銀などの金属が箔押しされた紙
- 合成紙(プラスチック製品で、正確には紙でないもの。選挙の公示用ポスター・投票用紙など)
- 捺染紙(アイロンプリント紙。主に絵柄など布地に加熱してプリントする際に使用される紙)
- 感熱性発泡紙(加熱により発泡するインキが塗布された紙。主に点字関係で使用されるもの)
- 感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
- 印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙
- 感光紙(青焼きコピー紙)
- 裏カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)
- 複合素材の紙(プラスチックフィルムやアルミ箔などを貼り合わせたもの)
- 臭いのついた紙(石けんの個別包装紙、洗剤や線香の紙箱など)
紙以外

- 粘着テープ類
- ファイルの金具
- セロハン
- 発泡スチロール
- ガラス製品
- ワッペン類
- 金属クリップ類
- フィルム類
- プラスチック製品
- 布製品
古紙分別のお願い
品目 | 分け方 | 出し方 |
---|---|---|
新聞 | 新聞紙と折り込みチラシのみ | ヒモで束ねて下さい。 ガムテープで束ねたりビニール袋に入れて出すことは、ご遠慮ください。 細かいものは紙袋に入れて下さい。 |
雑誌 雑がみ |
週刊誌、本、ノート、郵便物、紙袋、包装紙、パンフレット、コピー紙、お菓子の箱など *雑がみとは、家庭で不要となった紙類 |
|
段ボール | 波型のクッションの入った箱類 *油がしみた物、ロウ引き、金、銀色に加工してあるものは回収できません。 |
折りたたんでヒモで束ねて下さい。 |
オフィス古紙 | コピー紙、チラシ、封筒、名刺、紙袋、包装紙等の紙全般 *オフィスで不要となった紙類 |
ヒモで束ねて下さい。 細かいものは紙袋に入れて下さい。 |
シュレッダー古紙 | シュレッダーにかけたコピー紙等、印刷用紙類 | 透明なビニール袋にいれて出して下さい。 |
機密書類 | 外部に漏洩しては困る書類 個人データ、顧客リスト、設計図、企画書等 |
段ボール箱に入れて密封して下さい。 |
牛乳パック (紙パック) |
内側の白い物 *内側は銀色の物は、回収できません。 |
ガムテープで束ねたりビニール袋に入れて出すことはご遠慮下さい。 |
古着(布類) | 衣類、毛布等 *布団、マット類、枕、ぬいぐるみ、カーペット、反物、くつ、裁断屑等は回収できません。 |
透明なビニール袋に入れて出して下さい。 |
アルミ缶 | ![]() |
中身をだして軽くすすいで下さい。 |
注意点
- 紙製品でもリサイクルできない物がございますので禁忌品(リサイクルできない物)のページをご参照下さい。
- ひどく濡れた物、におい、汚れのひどい紙類、布類はリサイクルできません。
- 地域により分別方法が異なる場合、その地域の分別方法でご協力お願い致します。
*弊社をご利用の際は上記の分別方法をご参考にして下さい。